家族信託について

家族信託とは
家族信託(かぞくしんたく)とは、将来に備えて財産の管理や承継の方法をあらかじめ家族の間で取り決めておく仕組みです。
高齢になったとき、病気や認知症で判断能力が低下したときでも、あらかじめ信頼できる家族に管理を任せておけば、スムーズに生活費の支払いを続けたり、不動産を活用したりできます。
たとえば…
- 「親が認知症になったら、預金を引き出して生活費に使うことができなくなるのでは?」
- 「実家を将来子どもに残したいが、どのように引き継ぐのがよいか迷っている」
- 「相続のときに家族で揉めないように、事前に決めておきたい」
こうした悩みに応えるのが家族信託です。従来の「遺言」や「成年後見制度」では対応しづらい部分も、家族信託なら柔軟に設計できる点が大きな特徴です。
家族信託でできること
- 認知症対策
-
判断能力がなくなっても、預貯金の管理や不動産の活用を継続できます。
- 財産の承継設計
-
「自分の死後は子どもへ、さらにその後は孫へ」というように、複数世代への引き継ぎも可能です。
- 不動産の活用
-
アパートや持ち家などを信託財産にすれば、売却や賃貸の手続きを家族が代わりに進められます。
- 相続トラブルの予防
-
事前にルールを決めておくことで、相続時の争いを防ぐことができます。
家族信託の主な流れ
STEP
ご相談・ヒアリング
家族の状況や希望を丁寧にお伺いします。
STEP
契約内容の設計
財産を託す人(委託者)、管理する人(受託者)、利益を受ける人(受益者)を決め、契約内容を設計します。
STEP
契約書の作成・公正証書化
専門家が法的に有効な形で契約を整えます。必要に応じて公正証書にします。
STEP
登記・実行
不動産を信託財産とする場合は、信託登記を行い、実際に運用をスタートします。
当事務所のサポートの特徴
札幌・釧路の二拠点
+オンライン相談

ご家族が離れて暮らしていても、オンラインで同席して話し合うことができます。
司法書士・土地家屋調査士の連携

不動産を信託財産にする際に必要な登記や測量も、ワンストップで対応可能です。
豊富な経験に基づいたご提案

都市部・地方それぞれのご家庭の事情に合わせて、実務的で現実的なプランをご提案します。